 |
クラックは初めての富田さん。
ジャミングに夢中になると、やはりスタンスが全く見えなくなってしまいます。
わたくしも、毎度同じ苦労をしています…。
|
それでも頑張ります!!少しずつ、ジャミングを決めながら登って行きます!! |
 |
 |
半分まで登れました!!
けれども、かなりの悪戦苦闘のすえ、力が無くなってしまい、ここでギブ、、、。
残念でしたが、「とっても楽しかったです!!」とのお言葉を頂けて、嬉しい限りです。 |
クラック2回目の山下さん。
とても身軽に登って行きます!!
前回と比べても、数段上達しておりました!! |
 |
 |
核心部分で悩んでる様子。
下から見ると、本当に簡単そうに見えるのですが、いざ自分がその場に行くと、カジ君が登ってる身軽さが嘘のように感じます。
私も毎回、ちょうど山下さんの腰辺りにある突起に頭をぶつけ、膝をぶつけ、アザだらけになります(涙)。
練習あるのみ、、、ですね!!! |
今回は、お天気が良かったのですが、思いのほか風が強かった為、ちょっと寒かったです。太陽があたると、ポカポカ陽気でお昼寝したくなりますが、いざ風がふくと、体が震えてしまいそうな寒さです。
さてさて、次の城ヶ崎はいつになるのでしょう!?今から楽しみです!!! |
4月25・26日   コメントKaji |
今回は山梨県の三ツ峠に行ってきました。入山時は何と吹雪になっていましたが、その後、快晴に!!
屏風岩にて2日間みっちりトレーニングできました!! |

クライミング数年ぶりの高岡さん。
|

しかしながら直ぐにカンを取り戻し快適に登っています!!
|
 |
こちらはクライミング初めての四篠さん。
まだちょっとギコチナイかな・・・。 |
しかしながら初クライミングで大満足のご様子!! |
 |
 |
初日の筋肉痛にもめげず、翌日にはお二人共W級+のルートまで
スムーズに登れるようになりました!!
最初は怖がっていた四篠さんも2日目にはすっかり
ロッククライミングが楽しくなってきたご様子(^・^)
教えてるほうも嬉しいかぎりです!!
またご一緒にクライミング楽しみましょう!!
|
4月29・30日 コメント Kaji |
今年初の小川山!!やっぱり何度行っても小川山は快適でいいですね〜(^・^)(^・^) |
クライミング4回目の富田さん。
ガマスラブでまずはスラブ登りの基礎講習。
(余裕の表情です!!) |
 |
 |
ガマスラブ下部で懸垂下降・セルフビレイ等基礎的な練習の後、
初のマルチルート『ガマルート』へ。
2p目をらくらくフォローする富田さん!! |

フォームも決まってますね〜!!
|

高度感も出てくる3ピッチ目を登る富田さん。
|
ついに終了点に到着〜!!(祝)
初のマルチルートで最初はとまどっていた富田さんでしたが、お天気も良く、充実したクライミングが楽しめたご様子!!
富田さんお疲れ様でした(^・^)
|
 |
5月5・6・7・日   コメント Kaji |
連休の後半で白馬岳主稜に行ってきました。登攀日は暑いくらいの快晴(^・^)
半袖にアウターのみでも汗ダラダラでした(~0~) |

白馬駅周辺の第五駐車場より見た白馬岳(右のピーク)。
山頂よりダイレクトに右に落ちているリッジが今回目標
の主稜です。 |

猿倉より1時間強で白馬尻へ。
白馬尻より見た主稜。
|
 |
白馬尻で登攀準備。 |
八峰への長く辛い登り・・・。
主稜の核心はむしろここかも・・・(汗) |
 |

やっとたどりついた八峰で休憩中の小松さん。 |

同じく八峰での中村さん。
|

ここからが主稜の面白いところ!!
幾つも連なるスノーリッジを踏破していきます!! |

長いルートなので途中安定したところで大休止。
単独行の女性が先行で登っています。
頂上はまだまだ先・・・・。 |

余裕の表情の本田さん。 |

振り返ると今まで登ってきた幾つものピークが望め高度感も出てきて
登ってるな!!という実感が湧きます。 |

三峰への急なリッジを登る。 |

やっと目前に見えてきた待望のピーク!! |

頂上はもうすぐ!がんばって!!
|

最後の難関。頂上直下の雪壁。
傾斜は約60度あり60メートル程の
登攀となります。 |

終了点(山頂)より雪壁を見下ろす。皆さん快調に登って
います!!後続は棚橋さんパーティー。 |

ヤッタね!!ヽ(`○´)/
山頂で記念撮影。
今日まではお天気が良く
剣岳をはじめ後立山の山々が一望でき
最高のフィナーレとなりました!!
皆さんお疲れ様でした!!ありがとうございました!! |
4月13日 コメント 管理人 (日記の順番が逆になってしまいました。管理人のミスです。ご了承下さい) |
2005年、初めての沢登りに行ってきました!!絶対に「寒いだろ」と思っておりましたが、晴天に見舞われ、汗をかくほどの陽気となりました。 |
 |
早速、沢準備を始める袴田さんとKaji君。
なぜだか管理人、誰よりも早くに準備が出来た…。
珍しい(汗)
この場所は、休日は観光客の方も多い場所らしいです。
運良く私達は平日だったので助かりましたが、これが日曜日だったら凄い状況に…。
「あの人達、何やってるの!?」…みたいな感じでしょうか? |

あぁ〜〜、見るからにチュルチュルの滝…。
ここは巻いて登ったかな? |
 |
やはり左から巻いて登りました。
でも、真夏だったら滝の中をオリャ〜と挑戦したいですね!! |

どこもかしこも、見るからに難しそうです…(涙)
|
 |
ショートロープのため、写真がすべて近いです。
Kajiくんはどうやって登ってるんだろう?
…と観察しようとする間に、登ってしまいます(涙)
なので私と袴田さんで、毎回、、、
「どこから行けばいいんだぁ〜!?」と悪戦苦闘。
ちゃんとKajiくんのを見とけよ。と、自分で突っ込み入れたくなります。 |
ここは、「私にとっては」簡単な所でした。
と、言いますのは、残されたシュリンゲが、第2バッターの私の時はちゃんと下を向いて垂れていましたが、私が使い終わった後、下に垂らすのを忘れてしまい(汗)、袴田さんはお助けシュリンゲを見つけられなくなってしまったのです。
これからは、3番バッターの方の事もちゃんと考えられる余裕を持たなければ…。
はい、頑張ります!! |
 |

確かここで、私が一度落ちそうになりました、、、。
(詳しくは、ブログをご覧下さい)
出だしが本当に難しいんですよ!!…いい訳?… |
 |
毎度ですが、Kajiくんは早業で登ってしまいます…。 |
 |
沢の終了点から1時間ほど歩くと、大山山頂に到着します。
今回、代えの靴下をすっかり忘れた私ですが、結局水にはそれほど濡れませんでした!!(気合?)
なので、ビショビショの靴下で帰るという悲惨な目にもあわず、無事終了。
今年最初の沢登り!!とっても楽しい所でした。
なので、今年最後の沢登りも、ここ大山で締めくくりをしようと、袴田さん達とお話をしました。
今回は、Kajiくんを入れて3名でしたが、最後の沢登りはもっとたくさんの人数で行けたら絶対に楽しいと思います!!
是非、皆さんも挑戦しましょう☆ |