7月29日〜30日 北岳バットレス第四尾根 | |
![]() |
長かった梅雨もようやく明け、快晴の北岳バットレス!! |
アプローチのB沢を登る上野さん戸田さん。 | ![]() |
![]() |
下部岩壁を登る上野さん。 |
同じく戸田さん。 | ![]() |
![]() |
四尾根1ピッチ目のクラック。ここが一番の核心!? |
爽快なリッジクライミング!! (マッチ箱手前) |
![]() |
ルート終了点よりよく踏まれた道を15分程歩きます。 | ![]() |
![]() |
すると・・・、いきなり北岳山頂直下に飛び出します!! う〜ん・・・。やはり山頂にダイレクトに抜ける 爽快感はアルパインクライミングの醍醐味ですね〜。 お天気を気にしながらの入山でしたが、登攀日は 見事な晴れ!上野さん、戸田さん、お疲れ様でした!! |
8月4日 日和田山 | |
![]() |
男岩西面を快調に登る慶子さん。 |
同じくクライミング久々の中島さん。 カッコイイーですね〜!! 本日は猛暑なかの気合い(?)のクライミングでした。 が、人も少なく(当然か?)1日クライミングを楽しめました。 皆さんお疲れ様でした!! |
![]() |
8月5日〜6日 ナルミズ沢 | |
![]() |
昨日とはうってかわって今日は涼しい沢登り。 |
とても綺麗な流れのナルミズ沢。 | ![]() |
![]() |
快調な小松さん。あっという間に核心の魚止の滝直下に。 |
しかしながら今年の長梅雨の影響か源流にはまだこんなに雪渓が!!今回はここで遡行終了〜。例によって滝壺に飛び込んだり、泳いだり、楽しい沢下りをしながらの下山となりました!! 小松さんお疲れ様でした!! |
![]() |
8月12日〜13日 前穂高岳北尾根 | |
![]() |
今回は北アルプス。前穂高岳北尾根に行ってきました!やはり今年はどこも雪渓多いですね〜。 |
早朝涸沢小屋を出発して5・6のコルへ。 | ![]() |
![]() |
今年からクラミングを始めた四篠さん。 初アルパインです!!ちょっと緊張気味!? |
クライミングは今年から再開した高岡さん。 余裕の表情です!! |
![]() |
![]() 北尾根上からは涸沢が箱庭のように見えて 展望も素晴らしい。人気ルートになるわけですね。 |
|
![]() |
とはいえ所々脆い場所もありますので、落石には充分 注意して慎重に登りましょう〜。 4峰山頂より核心の3峰を望む。 |
3峰の登り。快調に登る高岡さん。 | ![]() |
![]() 横を向くと槍ケ岳と北穂高岳が・・・・。 やはり高いところのクラミングは気持ちいいですね〜(^・^) |
|
四篠さんも快適に登っています!! | ![]() |
![]() |
9時頃には前穂高岳山頂に到着〜(^・^) 快晴のなか360度の展望を満喫して上高地へと 下山しました。 四篠さん。高岡さんお疲れ様でした! 有難うございました!! |
8月17日〜21日 西穂高岳〜奥穂高岳〜槍ケ岳縦走 | |
![]() 昨夜の雨も止み。幻想的な風景を見下ろしながら西穂高岳を目指します。 |
|
![]() |
途中ブロッケン現象を見ながらの印象的な 登りで西穂高岳山頂へ。ここから ジャンダルムを越え奥穂高岳までが ルートの核心となります。 |
まだまだ奥穂高は遠い・・・・!! | ![]() |
![]() |
やっと来ました!!憧れのジャンダルム!! |
そして遂に奥穂高岳山頂〜(祝) これで前半の核心踏破です!! |
![]() |
![]() |
翌日は涸沢岳を越えて北穂高岳へ。 ここからが後半戦の核心です!! |
キレットを越えて南岳を目指します。 | ![]() |
![]() |
今回の最終ピーク。槍ケ岳が目前!! |
槍ケ岳山頂(^・^) 長期間の縦走でしたが、皆の協力のお陰で 無事完全踏破出来ました!! 有難うございました!! |
![]() |
8月26日〜27日 ナルミズ沢 | |
![]() |
今年2回目のナルミズ沢。 新潟よりご参加の岡村さん。岩谷さん。 |
今回は水量も少なく快調に遡行出来ました! といっても腰ぐらいまで水に浸かりますが^_^; |
![]() |
![]() |
核心のゴルジュも昨年に比べ楽々遡行〜(^・^) |
ちょっと拍子抜けする位? | ![]() |
![]() |
このあとデジカメが水没してしまい、遂に故障(涙) しかしながらお天気にも恵まれ無事遡行完了 できました!!皆さん有難うございました!! |