9月11日 ストーンマジック | ||
![]() |
今日は雨の為インドアクライミングに変更。 来週の屏風岩に備えて人工登攀の練習に 余念のない丸山さん。 レストの姿勢も良く決まってますね〜(^・^) |
|
こちらは初ご参加の石島さん。 人工久々とのことでしたがスムーズです!! |
![]() |
|
![]() |
ハングの乗っ越しも難なくクリア〜(^・^) 今日はその他リードクライミングも練習 出来、充実した講習会となりました。 有難うございました。 |
|
9月8日〜9日 前穂高岳・北尾根 | ||
![]() |
コルから朝日を浴びる4峰。 |
|
5峰山頂にて。 余裕の東根聡さん久美さんご夫婦(^・^) 昨日の雨天とうってかわって 槍ケ岳まで見渡せる快晴!!(^・^)(^・^) |
![]() |
|
![]() |
核心部の3峰を3・4のコルから見上げる。 | |
ちょっと緊張気味!? | ![]() |
|
![]() |
3峰の核心部を登りきった聡さん。 |
|
同久美さん。う〜ん・・・余裕ですね!! | ![]() |
|
![]() |
ついに前穂高岳山頂〜ヽ(`○´)/ |
|
山頂にて記念撮影。 | ![]() |
|
![]() |
山頂より登ってきた北尾根を見下ろす。 今回は入山日はお天気不安定で心配 しましたが、登攀日は快晴!! 快適なクライミングが楽しめました!! 聡さん久美さんお疲れ様でした! 有難うございました!! ※7月の北尾根の記録、デジカメを小川山で 紛失した為写真が無いのです(涙) 良男さん慶子さん舟橋さんゴメンナサイm(_ _;)m |
|
小川山 8月4日〜6日 18日〜19日 | ||
![]() |
三日月のピンクリップ(10b)を余裕で登る管理人。 とても両足にまだボルトが入っているとは思えない 程の余裕のクライミング。 |
|
こちらは妹岩の龍の子太郎(5.9)を 登る飯塚さん。 核心部のレイバックに入っているところ。 |
![]() |
|
![]() |
同じく妹岩の愛情物語(5.8)を登る聡さん。 | |
こちらは小川山レイバック(5.9)を登る久美さん。 ジャミングが上手く効かないと結構キツイ!! ガンバレー!! |
![]() |
|
![]() |
最上部が少し前傾していて核心部となります。 しかし小川山レイバックはいつ登っても楽しいルートです。 小川山に来られた方は是非一度トライして下さい!! |
|
父岩の人気ルート小川山ストーリー(5.9) |
![]() |
|
![]() |
金峰山荘からも良く見え、夏休みのチビッコ 達からの大声援を受けながらの楽しいlクライミング となりました(^_^; |
|
8月24日〜26日 槍ケ岳北鎌尾根 | ||
![]() |
水俣乗越からみた天上沢。遥か彼方に高瀬ダムが見えます。 | |
北鎌尾根をバックに。 竹下さん戸田さん上野さん(左から) |
![]() |
|
![]() |
ヒュッテ西岳にて明日の完登を願って乾杯!! | |
早朝に天上沢に下り立ち朝日を浴びる槍ケ岳を望む。 | ![]() |
|
![]() |
北鎌沢出合い。 ここから北鎌のコルまでの長い登りが始まります。 |
|
北鎌のコルにて。 | ![]() |
|
![]() |
独標手前の上野さん。 | |
こちらはちょっとお昼寝中の竹下さん(^・^) | ![]() |
|
![]() |
長い岩稜歩きを経て待望の槍ケ岳山頂へ。 夕日を浴びて雲の中に幻想的な影槍を見ることが出来ました。 |
|
山頂より北鎌尾根を振り返る。 3日間お天気に恵まれ、充実した山行となりました! 皆さんお疲れ様でした!! |
![]() |
|
小川山 8月14日〜15日 18日〜19日 | ||
![]() |
久々のクライミングの舟橋さん。エベレストの疲れもやっと とれてきたのか、7月の前穂北尾根の時とは見違える程 の快調なクライミング(^・^) |
|
スラブ登りもバッチリです!! | ![]() |
|
![]() |
小川山初めての大田さん。日頃からジムに通っていらっしゃるとのこと。やはり体の動きがいいですね〜!! | |
かわいい女(5.8)を登るクライミング久々の岡本さん。 下界の猛暑から逃れての快適な小川山クライミング でした(^・^) |
![]() |
|
8月10日〜12日 剣岳 | ||
![]() |
来年マッキンリーに挑戦される清本さん。 剣沢にてビールで乾杯!! |
|
翌日は別山尾根より剣岳山頂へ。 剣は何度登っても良い山ですね〜(^・^) |
![]() |
|
![]() |
山頂より北方稜線を辿り、池ノ谷乗越へ。 途中の稜線上より本峰を振り返る。 |
|
池ノ谷乗越手前にて。 本当にお天気が良く、この標高でも暑い!! |
![]() |
|
![]() |
長次郎雪渓を下降して剣沢まで戻ります。 途中雪上訓練を行っていた大学山岳部(?)。 この盛夏に雪上訓練が出来るとは!やはり剣はいいですね〜。 翌日もお天気に恵まれ無事トレーニング山行終了となりました。 暑い中重いテントを背負っての山行、お疲れ様でした!! |
|
トップページへ戻る |