3月3日〜4日甲斐駒ケ岳 | |
![]() |
今回は雪の黒戸尾根に来ました。 積雪量も豊富で下部の鎖場やハシゴ。 上部のナイフリッジや雪壁と変化があり、 また標高差2200m登高距離とあいまって、 とても充実した山行となりました(^・^) 写真は8合目付近からの山頂。 |
お天気も良く鋸岳も良く見えました。 | ![]() |
![]() |
北岳も真っ白です!! |
8合目で休憩中。 | ![]() |
![]() |
7合目より上部はトレースが無く、我々のみ でトレースを山頂までつけられました(^・^) |
3月27日〜28日 八ケ岳・阿弥陀岳北稜 | |
![]() |
今回は平日の八ケ岳に行って来ました。 阿弥陀北稜下部の樹林帯。 |
![]() お天気快晴のなか昨日の雪で新雪で真っ白な北稜。 う〜ん・・・・美しい!! |
|
![]() |
上部雪稜を快適に登る寺本さん。 |
第二岩稜取り付きにて。余裕の笑顔ですね〜(^・^) | ![]() |
![]() |
平日なので誰もいない山頂で至福のひと時・・・・。 この後、中岳のコルまでの下降路がガンガンに 凍っていて緊張しました。 寺本さんお疲れ様でした!! |
5月3日〜6日 穂高岳 | |
![]() |
GW後半は穂高に来ました。 GWといえばやはり穂高・剣が定番ですね。 入山日2日目は北穂東稜に行ってきました。 |
GWとあって他のクライマーも沢山来ていました(^^;) 東稜上にて順番待ち中。(木口良男さん慶子さんご夫婦) |
![]() |
![]() |
先行の水野ガイドパーティー。 |
核心部のゴジラの背にて。両サイドがスッパリ切れ落ちていて 爽快感抜群です!! |
![]() |
![]() |
東稜上から北穂高岳を見上げる。お天気も良く とても気持ちいいです!! |
東稜のコルより東稜を振り返る。カッコイイ稜線ですね〜(^・^) | ![]() |
![]() |
最後は急な雪稜をつめて北穂小屋へ。 沢山の登山者に驚きました!! |
北穂山頂(^・^)(^・^)。バックは槍ケ岳です。 | ![]() |
![]() |
帰路は北穂沢からの一般道を辿り涸沢小屋へ。 帰ってからの祝杯のビールは最高でした(^・^)!! 翌日の北尾根は強風の為、奥穂高岳往復に 変更となりました(>.<) 今年の穂高はGW中にも新雪が降り積もり、一部 雪面も硬いところもあり気が抜けない状態でしたが、 後半は全般的にお天気も良く残雪の穂高を満喫 出来ました。 良男さん慶子さんお疲れ様でした!! |
4月29日〜30日 | |
![]() 阿弥陀岳山頂の竹下さん細江さん。 今回は6月のマッキンリーに向けてのトレーニング山行第二弾! 重いテントを背負い長い南稜を登りました。 下降路はもちろん御小屋尾根!!充実したトレーニングが出来ましたp(^^)q |
|
トップページへ戻る |