6月7.8日 小川山 | |
小川山に行って来ました!!初日は、谷口さん狩野さんカジ君の3人で「セレクション」(マルチ)へGO!! 最初のクラックにてこずっていたようですが、最後、クラックの練習だけした時には、みなさん上達していました。 ↓に、ムービーを撮ったのですが、初めての経験でして(^▽^;)、超高画質で撮ってしまったのですm(_ _;)m ですので、ムービーを見るためのダウンロードが、1本あたり3分ほどかかってしまいます。 お時間のあるかた、気楽にダウンロードしてみて下さい。 ちなみに、ムービーの画面で「Q」みたいなブルーの文字が出てきますが、クリックしたりしないで、そのまま気長にお待ちください(*_ _) 二日目は、「小川山ストーリー」のほうに移動しました。 私は疲れてしまって、全然パワーが出ない(T_T) これじゃ〜イカンなぁ〜。 今回は、カジ君の後輩の小俣君と一緒に登っていたのですが……。 このお話は、プライベートなので、「じゃんぴんぐケロちゃん」にアップしたいと思います♪ アップしたら、ブログでお知らせします!! |
|
セレクションへ向けて、皆様のご挨拶。 | |
狩野さん、2回目のクラック!! | |
谷口さん、一撃クリアー!! | |
軟弱小俣選手(=_=)←カジ君の後輩の若手!!大学生 | |
ケロ犬ケロ太のクラック | |
今日は一日お疲れ様でした(*^^*) | |
4月12日〜13日 湯河原幕岩 | |
![]() |
シルクロード5・7にてウォーミングアップ。 |
今日はなぜか大混雑で奥の岩場に移動^_^; | ![]() |
![]() |
とけいワニ10cを登る石塚さん。 スラビーでなかなかムズイです!! |
世界の高山(含む8000m峰)を多数登っているスキーヤーの高田さん クライミングは数回しかご経験がないのですが いきなり10cを登ってしまいました!! さすがです!! |
![]() |
![]() |
アブダカダブラ10aにチャレンジ!! |
今回は2日間とも岩場は大混雑で 登るところを探すのが大変なくらいでしたが 無限とも思われる程のルート数を誇る幕岩!! 少し森の奥に入れば沢山ルートは残ってます(^・^) 皆様2日間有難うございました!! |
![]() |
4月21日〜22日 三ッ峠 | |
![]() |
今日は平日三ッ峠講習〜。 余裕のダブルピースの山口さん。 |
中央カンテ基部にてウォーミングアップ。 | ![]() |
![]() |
右フェース・一般ルート中央(W+)を登る石島さん。 さすが!!この気温の中でも半袖です^_^; |
今秋アマダブラムに行く予定の三浦さん。 ユマールトレーングをしているところ。 |
![]() |
![]() |
空中ユマールも難なくこなしていました!! |
こちらは今夏マッターホルンに挑戦される 森川さん岩登り初ですが真剣にトレーニングされて いました。 |
![]() |
![]() |
最後はアパッチハングで人工登攀講習!! 今回は皆様三者三様の目標でしたが、三ッ峠は 大きいゲレンデですので様々なトレーニングが可能な 貴重な岩場です。 古くからゲレンデとして愛され続けた理由が分かるような気がしますね。 皆様お疲れ様でした。 |
4月26日〜28日 奥穂高岳南稜 | |
ゴールデンウィーク前半は穂高に来ました!! 岳沢から吊尾根を望む。 う〜ん!お天気良いですね〜(^・^) |
![]() |
![]() |
こちらは天狗岳。 |
現在岳沢ヒュッテは雪崩で倒壊しているため テント泊となります。 こちらが我々のテントサイト。 なかなか快適です!! |
![]() |
![]() |
我々の他にも幾つかのパーティーが入山していました。 ゴールデンウィークにもかかわらず 岳沢は静かでいいですね(^・^) |
正面のリッジが目標の南稜です!! しかしながら!!この後お天気が急変!! 夜から風&雪になり朝まで待機しましたが お天気回復せず無念の下山となってしまいました(涙) |
![]() |
5月3日〜4日 鹿島槍ケ岳・東尾根 | |
![]() |
ゴールデンウィーク後半は後立山に来ました。 今日は暑いくらいの快晴のなか快調に登り ニノ沢の頭まで。 快晴無風の中、テントの外で宴会です(^・^) |
それほど広くはない場所なのですが、 15張り程テントが張られていましたΣ(゚Д゚; さすが人気ルートですね。 |
![]() |
![]() |
爺ケ岳も3月の時に比べると 大分雪が減ってきていますね。 |
目標の東尾根。 なかなか見栄えのするリッジですね。 |
![]() |
![]() |
早朝3時に出発したのですが、 第一岩峰ではすでに順番待ち^_^; |
雪のすっかり消えた第二岩峰を登る先行パーティー。 | ![]() |
![]() |
ここ第二岩峰では1時間半程待たされてしまいました(涙) |
しかしながら11時前には山頂に抜け本日中には 無事下山することが出来ました。 谷口さんお疲れ様でした!! |
![]() |
5月6日〜7日 三ッ峠 | |
![]() |
ゴールデンウィーク最終日は三ッ峠にきました。 都岳連ルート(X級)を快調に登る竹下さん。 |
今秋の屏風岩を目指してトレーニング中の石島さん ガンバー!! |
![]() |
![]() |
森川さんはアイゼントレーングです。 二回目ということもあり大分安定してきました(^・^) |
2日間ともお天気が良く楽しい講習が出来ました。 皆様有難うございました!! |
![]() |
6月1日 三ッ峠 | |
![]() |
2日間の予定でしたが、土曜日は雨でしたので 今回は日曜日日帰りでマルチピッチクライミング講習 にきました!! |
連日の雨の影響で久々の晴れの週末ということもあり 岩場はかなり混んでいました。 |
![]() |
![]() |
一般ルートでマルチピッチクライミングの基礎講習の後 右フェース下部にてリート希望の方にリード&フォロー講習。 また一部人工登攀講習も出来、充実した1日となりました。 飯塚さん 狩野さん有難うございました!! |
12月22日〜24日 八ケ岳アイスクライミング | |
![]() |
アプローチでカモシカに会いました。 木の皮を一生懸命食べていました。 いつも思うのですが、山で暮らす動物達は着の身着のままで 何の装備も持たず、防寒具やテント・ガス・コンロ・食料で武装した 人間よりもはるかに立派だと感じます。 |
ジョウゴ沢にてアイスの基本練習。 | ![]() |
![]() |
今回ご参加の皆様。 |
![]() |
|
![]() |
久々アイスの中村さん。 余裕のクライミングです(^・^) |
今回は基礎講習でしたので この後スクリューの回収&セット方法や 緩傾斜での基本的なムーブの習得を行いました。 皆様3日間お疲れ様でした!! |
![]() |
1月13日〜14日 八ケ岳・赤岳登頂 | |
![]() |
今回は地蔵尾根より赤岳登頂です。 展望荘より横岳方面を望む。 |
後続の半藤さんパーティー。 | ![]() |
![]() |
山頂にて。 |
山頂より北面を望む。 | ![]() |
![]() |
まるで塔のような阿弥陀岳。 カッコイイですね〜(^・^) |
山頂にて記念撮影。 今日はお天気にも恵まれ快適な登山が楽しめました。 皆さんお疲れ様でした!! |
![]() |
1月19日〜20日 八ケ岳 アイスクライミング体験会 | |
![]() |
今日はアドベンチャーガイズ主催のアイスクライミング体験会 |
アイスキャンディーにて思いっきりアイスを 楽しみます!! |
![]() |
![]() |
アイスキャンディー(人工氷瀑)は赤岳鉱泉のすぐ脇にあり 寒くなったらすぐに小屋で休めます。またキャンディー自体 高さもありバリエーションも豊富ですのでアイス初体験の方 にもとても良い環境です(^・^) |
皆アイスにも大分慣れてきていよいよバーチカル(垂直) の氷にも挑戦!! |
![]() |
![]() |
皆さんアイス初体験でしたがとても楽しんでいただけたようです。 次回は自然の氷にも行きましょう〜(^・^) |
1月26日〜27日 北八ケ岳・天狗岳 | |
今日はお天気も良く沢山の登山者の方がいらしていました。 | ![]() |
![]() |
東天狗山頂直下より西天狗岳を望む。 |
山頂からの眺め。 北アルプスもバッチリ見えました(゚∀゚) |
![]() |
![]() |
山頂にて。 |
西天狗山頂より赤岳・阿弥陀岳を望む。 |
![]() |
![]() |
今回雪山初の柳澤さん。 初めてとは思えないくらいしっかりとした アイゼンワークでした(^・^) また雪山に行きましょうね〜(^・^)(^・^) |
![]() |
|
2月10日〜11日 八ケ岳 小同心同心クラック | |
![]() |
人気ルートだけあって早く小屋を出たにもかかわらず 既に3番目^_^; 1ピッチ目を登る先行パーティー。 |
やっと我々の番!! セカンドの間瀬さん。 |
![]() |
![]() |
余裕ですね(^・^) |
上のオレンジのジャケットが私。 ビレイポイントは満員です(=_=) サードの小俣君に少し待ってもらい その後は先行パーティーに譲ってもらい 順調に登れました。 |
![]() |
![]() |
横岳山頂にて。 快晴の中の楽しいクライミングでした!! 皆様有難うございました!! |
2月13日〜14日 2月16日〜17日湯川アイスクライミング | |
![]() |
今日は湯川に来ました。 アプローチ至近のこのエリアはスケールはさほどでも ないのですが、バーチカルからハングまで楽しめます(゚∀゚) 乱菊の氷柱を登る松本さん。 |
こちらはミクロトワンソン。 小粒ながら楽しいルートです。 |
![]() |
![]() |
終了点間際の中村さん。 |
豪快な登りの成川さん。 | ![]() |
![]() |
右側のほうが傾斜もきつく難しい。 |
午後は小雪が舞ってきましたが無事講習会終了することが出来ました。 この後は温泉&食事が素晴らしい灯明の湯へ レッツゴーヽ(`▽´)/ アイスで冷えた体には温泉が一番ですね(^・^) |
![]() |
2月19日〜21日 八ケ岳氷雪講習 | |
![]() |
今回はチョーオユーを目指す鈴木さんと氷雪トレーニングです。 まずはアイスキャンディーにて基礎アンゼン&ピッケルワーク。 フラットフットやダガーポジション。 シングルアックスでの上り下りを徹底的に行いました。 |
翌日はジョーゴ沢にて様々なピッケル・アイゼンの コンビネーションで氷に慣れてもらいました。 またチョーオユーを想定してのユマール技術や懸垂下降 の講習も行いました。 |
![]() |
![]() |
初日はぎこちない感じでしたが 最終日には大分氷にも慣れてきて スムーズに登下降出来るようになりました。 鈴木さん頑張ってチョーオユーを目指しましょう!! |
3月4日 湯河原幕岩 | |
今回は久々の岩登り講習。 | ![]() |
![]() |
ポカポカ陽気の中、クライミングを楽しみます(^・^) |
久々ご参加の山口さん。 | ![]() |
![]() |
しかし安定したクライミングです。 さすが!! |
![]() |
|
![]() |
幕岩入門ルートの『シルクロード5.7』(左)と 『いんちきするな5.8』(右) |
最後は『夕暮れ時・10b』にトライ!! 初クライミングの安江さん。 カンバ〜!! |
![]() |
![]() |
本日は平日といこともあり、比較的岩場も空いていて 楽しく講習が出来ました。 また皆でクライミングを楽しみましょう〜(^・^) |
3月5日〜6日 湯河原幕岩&城ケ崎 | |
久しさの管理人登場です(*^_^*) プライベートで幕岩&城ヶ崎に来ました。 シャクシャイン・10d 腕力の強い私は、レイバックが実は得意(^-^; 「小川山レイバック」も、レイバックオンリーで完登 出来ます(´ー`* ) |
![]() |
![]() |
この乗り込みは、「力!!」がないと難しい!? ムーブも少しは関係ありか?(←あります!!byカジ) |
翌日は城ケ崎のファミリーエリアへ。 ファーザークラック・10bにトライ!! おぉ〜〜〜(゚∀゚) 写真で見ると、かなりの距離を登ってますねぇ。 |
![]() |
![]() |
無事、完登しました!! クラックは、グレードが低くても難しい(*ノノ) クラツクは10bだからって、甘く取り付くと痛い目にあいます。 ご注意を!!! |
3月15日〜16日 阿弥陀岳・南稜 | |
![]() |
山頂にて上野さん。 |
同じく山頂の飯塚さん。 今日は何パーティーも南稜に取り付いていましたが お二人とも絶好調で他パーティーをゴボウ抜き。 トップで山頂に抜けました(゚∀゚) |
![]() |
![]() |
登ってきた南稜を見下ろす。 こうしてみると結構切り立っていますね〜。 |
2日間の無風快晴の中快適な南稜を楽しめました。 上野さん飯塚さん、有難うございました!! |
![]() |
3月22日〜24日 鹿島槍ケ岳・東尾根 | |
![]() |
ニノ沢頭付近から東尾根を望む。 |
お隣の天狗尾根。こちらも東尾根とならんでポピュラーなルートです。 | ![]() |
![]() |
爺ケ岳が美しい〜(^・^) |
休憩中のお二人。 |
![]() |
![]() |
核心の第一・第二岩峰を見上げる。 |
第二岩峰上にて一休み(^・^) | ![]() |
![]() |
ここからだと爺ケ岳も低くなります。 |
左の雪のリッジが東尾根。 結構切り立ってますね。 |
![]() |
![]() |
|
東尾根は第一・第二岩峰以外はこういった雪壁・雪稜 が続きます。 |
![]() |
![]() |
ついに北峰に登頂〜ヽ(`▽´)/ |
山頂から北壁を見下ろす。 | ![]() |
![]() |
山頂から五竜岳方面を望む。 |
本日は北峰と南峰とのコルにテントを張り 翌日最高点の南峰へ。 |
![]() |
![]() |
本日もお天気が良く剣岳をバックに記念撮影(^・^) |
重いテント・シュラフを背負っての山行でしたが お二人の頑張りで無事完登することが出来ました。 有難うございました!! |
![]() |
3月26日〜27日 八ケ岳 赤岳 | |
![]() |
本格的雪山初の畑さん。 初日のトレーニングの成果かスムーズに 登られていました(^・^) |
快調に登り山頂にて休憩〜。 山頂は我々二人で独占です(^・^) |
![]() |
![]() |
途中から風が強くなり早々と下山。 |
お天気不安定の中の登山でしたが 初の雪の八ケ岳を満喫して頂けました。 畑さん有難うございました!! |
![]() |
トップページへ戻る | |