10月28日〜30日 北穂高岳東稜 | |||
![]() |
新雪の雪山を満喫する為に 穂高に来ました!! |
||
奥穂高岳は既に新雪で 真っ白に!! |
![]() |
||
![]() |
目標の東稜もすっかり雪景色です!! | ||
南稜の一般道と別れ 東稜に向います。 思ったよりも雪が深い!! |
![]() |
||
![]() |
東稜の取り付きまでは 深いところで腰以上新雪が 積もり、雪もまだ安定しておらず 地面を掘り出すようなラッセルに 大苦戦!!! |
||
しかたなく南稜に転戦するも 天候悪化で無念の敗退(涙) 最高到達地点のテント場直下 にて記念撮影。 |
![]() |
||
![]() |
しかしながら下山時に 真っ白に冬支度を終えた 雷鳥に合うことが出来ました(^^) |
||
翌朝は皮肉にも晴天。。。。 涸沢小屋の柴田さんに 記念写真をとってもらいました! 涸沢小屋の皆様、今シーズン有難う ございました!! 来シーズンも宜しく御願い致しますm(--)m |
![]() |
||
![]() |
本谷橋付近より北穂高岳。 | ||
横尾で紅葉と新雪の前穂東壁の 素晴らしいコントラストを見ることが 出来ました。 やはり穂高は何度来ても良い 山域ですね〜(^^) 畑さん岡本さん今回は残念でしたが 来シーズンは東稜と北尾根、両方とも 一気に登りましょうね!! |
![]() |
||
11月3日 日和田山 | |||
![]() |
連休最後の1日は 日和田山に行って来ました!! 松の木ハングを快調に登る山口さん。 さすが!!上手いですね!! |
||
翌週の明星山のトレーングに 余念のない石島さん。 この後、フリーでも見事ハングを 突破しました(祝)!! 連休最後の日和田山は意外と すいていて快適に講習会が 出来ました!! 皆様有難うございました!! |
![]() |
||
11月15日〜16日 伊豆・城ケ崎 | |||
![]() |
本日は城ケ崎クラック講習〜!! まずはベイビークラックを豪快に 登る山口さん。 |
||
クライミング久々の高田さん。 しかしながら一流のスキーヤーでも あり世界の数々の高峰を登ってきた ポテンシャルはハンパではないです!! 直ぐに勘をとり戻し すいすい登っていきます(^^) |
![]() |
||
![]() |
途中パラパラと雨が降ってきましたが 無事講習会終了〜!! 今夜はお魚料理が美味しい大重丸にて 楽しい小宴会となりました(^^) |
||
翌日は朝方から雨となってしまい 急遽インドアジム・ノーズへ転戦!! そこに何と!あの平山ユージ氏が キッズの講習会をしていました!! お忙しいユージ氏に隙を狙って何とか 話しかけようとするケロ犬(^^; |
![]() |
||
![]() |
ユージ氏はキッズ相手の忙しい講習会の最中にも いろいろと気さくにお話しをして下さり、最後には 記念撮影までしてもらいました!! ユージさん有難うございました!! |
||
11月17日〜18日 ジャグ研修 | |||
この2日間は私が所属している ガイド組合(JAGU)の研修会に 参加しました。 2ピッチ以上の壁で途中クライアントが落石に 遭い足を骨折したいう想定で クライアントをカウンターラッペル& 振り分け式で降ろし、壁の基部にて ファーストエイドを行うというものでした。 |
![]() |
||
![]() |
新兵器、包帯ギブスを使って 負傷部位の固定の練習。 |
||
皆真剣に研修を行っていました。 | ![]() |
||
![]() |
今までの研修では各パーツをバラバラで行うことが 多くまた壁からの降ろしも1ピッチ程度でしたので こうした実践的な流れで(ザックもちゃんと背負い、 ダブルロープを使用して)レスキュー活動を行うと 今まで見えていなかった思わぬ盲点も見えてきて とても勉強になりました。 いつ非常時に遭遇しても適切な対処が出来る様 常に勉強!勉強!!ですね。。。。。 |
||
|