マッキンリーの登山基地となるタルキートナ。 小さな村だが近年観光客も増え活気がある。 |
![]() |
![]() |
村全体は15分もあれば歩けてしまいます。 こちらは観光客相手の馬車。 |
今回の宿泊は村から車で15分程のファイヤーウィード 。山小屋風の簡素だが清潔なロッジでネパール好きの ご夫婦が経営しています。 ディナーの炭火焼の牛肉が最高でした(^・^) |
![]() |
![]() |
翌日はレンジャーステーションに登山申請に行きます。 ここはデナリ(マッキンリーのネイティブの呼び名) に登る世界中の登山者が集まります。 |
現在のデナリ・フォーレイカーの登山者数と登頂率 がボードに記されています。 |
![]() |
![]() |
村はずれにある飛行場。 この単発プロペラ機でデナリBCのランディング ポイントへ向かいます。 大量の荷物をチェック中! |
機内からの眺め・・・・・。 さすが雄大です!! |
![]() |
![]() |
機内の様子。パイロットも含め8人乗り。 |
約30分の豪快なフライトの末、 ランディングポイント(2200M) に到着〜(^・^) |
![]() |
![]() |
サウスイースト氷河からハンター北壁の眺め。 ここはムーンフラワーバットレスと呼ばれる 有名なルートがあります。 (写真中央右のバットレス) |
ランディングポイント(LP)にはシーズン中は レンジャーが常駐しており多くの登山者も ここでソリの準備をしたりデポ品を埋めて からのスタートとなります。 |
![]() |
![]() |
LPからのフォーレイカー(5220M) アラスカ山脈第二位の高峰。 |
同じくLPからのデナリ(6194M) 正面のリッジがデナリで 一番有名なルート、カシンリッジです。 |
![]() |
![]() |
1日LPに滞在後ソリにて出発。 ここはC1。 ソリは安定して転倒しにくい箱型タイプで 今回は(荷物が軽かったこともありますが) 3回しかソリは転がりませんでした(^・^) |
カヒルトナ氷河をソリで移動中。 氷河上で行動するため常にアンザイレン しての行動です。 |
![]() |
![]() |
スキーヒルの長いダラダラした登り。 |
ハンター北峰(4441M)をバックに。 |
![]() |
![]() |
今回は荷物が少なく(アルパインアッセンツ のプログラムの為、前回のチームの食料・ 燃料が大量に上部キャンプにデポしてある為) 一撃で(荷揚げ無しで(^・^)) デポキャンプ(DC)へ(3350M) ここまでは長く緩やかな登りでしたが いよいよココからが登山スタートといった 感じです。 |
DCよりモーターサイクルヒルの登りを 眺める。 |
![]() |
![]() |
テントは各自で設営。 しっかり張らないと吹雪の時に 酷い目に遭います(>o<") 夜間雪が降りましたが・・・ |
今回はこの程度で済みテントを埋められる ことはありませんでした^_^; |
![]() |
![]() |
キャンプ地の様子。 白青のテントがキッチンテントです。 パーシューテントという名前ですが 意味は『スーパーテント』という意味らしい。 たしかに居住性は抜群だが 単純なネーミングだ・・・・^_^; |
メディカルキャンプへの登り とても元気な徳田さん(前)。細江さん(後)。 |
![]() |
![]() |
今回のチーフガイドのデイビッド。 デイブは見かけによらずとても繊細。 特に安全に関することには細かく、 ちょっとうるさい位・・・・。 しかし言葉が良く通じない外国人をガイド する苦労は良く分かります。 |
ウィンディーコーナーを過ぎると デナリが正面に見えてくる。 左のリッジがウエストバットレス。 正面がメスナークーロワール。 右のリッジがウエストリブ。 |
![]() |
![]() |
メディカルキャンプ(4330m) ここもレンジャーが常駐しており。 レンジャーテントの前にはホワイトボード で天気予報も見られる。 |
待望のMCに到着〜ヽ(`○´)/ |
![]() |
![]() |
天気の良い時は外でも食事がとれます。 食事はアメリカンスタイルですが、味、量 共に大満足!! (量は多すぎか・・・・) |
MCにてフィックスロープの通過の復習。 厚いグローブをしていると結構大変。 |
![]() |
![]() |
MCよりデナリを望む。 |
MCからウエストバットレスの ヘッドウォールを望む。 涸沢から白出のコルを見ている ような雰囲気だが上部の傾斜は 思ったよりあります。 |
![]() |
![]() |
第1回荷揚げ。 MCから上はソリが使用出来ない為 全てパックに背負っての登高となります。 ヘッドウォールのフィックス帯。 右が登り。左が下りのロープ。 |
コル(4900M)に抜け、 所々岩交じりの稜線を歩きます。 |
![]() |
![]() |
高度と重荷の為、急峻な場所では スノーバー・岩角等々でランニングビレー をとりながら歩きます。 |
右の顕著な岩峰がウオッシュバーンサム。 今回はここに食料をデポ。 |
![]() |
![]() |
今回の全参加者。(MCにてデナリをバックに) 残念ながら1名が体力不足の為 MCから下山することに決定。 デナリではAAIのガイドチームが 数多く出入りしており、 2年前南極で会ったトッドのチーム と下山するこことなりました。 |
ハイキャンプ(HC)入り。 フィックス帯手前よりフォーレイカー。 |
![]() |
![]() |
同地点よりハンター。 |
重荷を頑張って運ぶ細江さん。 こうゆう遠征では少しでも楽をしたいのが人情。 しかし彼は最後まで辛い荷揚げ・荷下げ にも積極的に行動して頂き大変助かりました。 |
![]() |
![]() |
フィックス帯で最も傾斜の強いところ。 (約55度) |
リッジより約1000M下の メディカルキャンプを見下ろす。 |
![]() |
![]() |
HC手前の雪稜。 |
ハイキャンプ(5250M)。 後ろに見えるトレースがデナリパス へのトレース。 |
![]() |
![]() |
HCは開けた場所にあり、太陽があたっている 時間がMCより長く、お天気さえ良ければ MCより暖かいくらい。 アタックに備え登山靴を干しているところ。 今回使用した靴はケイランドの8000という オーバーブーツと一体型のもので耐寒性は 抜群!!(ビンソンでも使用) ゴツイ外見に似合わず結構歩き易い。 |
晴天の時はこまめにシュラフも干します。 長期の遠征では衣食住を出来るだけ 快適にすることも成功の秘訣!! |
![]() |
![]() |
HCよりデナリパス(中央のコル)を 望む。 各隊共スノーブロックを積み 風に対しての警戒を怠らない。 悪天候時にはテントが潰されて 敗退ということも実際にあります。 |
HCに続く岩稜の全景。 中央下部にウオッシュバーンサムが 良く見えます。 |
![]() |
![]() |
右側斜面がメスナークーロワール再上部。 ここをスキーで下りるというチームがいて 皆でカメラを向けて滑降を待ちましたが なかなか下りてこない。 自分は何か他の用をしている 間に滑降した模様で残念ながら 生で見ることは出来ませんでした(>_<) |
今回中間着に使用したパタゴニアの R2ジャッケット。 軽くかさばらず、保温性も良く 温度差の激しいデナリでは 中間着として大活躍しました。 |
![]() |
![]() |
待望のアタック日 デナリパスに向かってトラバース中。 ここのところお天気がずっと良く 今日まで持つか危ぶまれましたが ラッキーなことに快晴無風(^・^) |
デナリパスにくると初めて見る北側の 景色、ハーパー氷河が見下ろせます。 |
![]() |
![]() |
デナリパスよりなだらかな頂上台地を 進みます。 前方はアーチデコンズタワー。 |
高度の影響で歩くスピードはゆっくり。 しかしながら高温(といっても−20度近くですが) と無風のコンディションで快適!! |
![]() |
![]() |
本当にサッカーが出来そうな フットボールフィールドから最後の急登。 |
登山者の列が絶えることがありません(汗) | ![]() |
![]() |
急登を終えるとサミットリッジが 待っています。 ランニングビレーをとりながら 慎重に登ります。 |
山頂直下の台地。 右から山田さん酒井さん徳田さん 栗本さん細江さん。 |
![]() |
![]() |
山頂よりタルキートナ方面を望む。 |
山頂より登ってきたサミットリッジ を見下ろす。 う〜ん・・・美しい・・・・。 |
![]() |
![]() |
山頂にはこのプレートが刺さってます。 |
ここがデナリの山頂だ〜!!ヽ(`▽´)/ 最高地点は狭く5〜6人がやっと 座れる程度。 |
![]() |
![]() |
山頂は大混雑でわずか15分程で下山開始。 帰路も慎重に下ります。 |
HCに1泊後MCに下山。 これが今回の全装備。 ソリも含め総重量約60` を運びます。 |
![]() |
![]() |
途中DCで仮眠後一気にLPへ。 迎えのセスナがくるまでデポしておりた ビールとウィスキーで宴会となりました^_^; |
無事にアンカレッジまで戻り 登山予備日が余っていたので 皆で南のスワードへ観光へ出かけました。 これは途中で偶然出会った台湾のデナリ遠征隊 の方々と一緒に記念撮影。 |
![]() |
![]() |
途中のアラスカ湾沿いのフィヨルド。 なかなか豪快な眺めです!! |
ビジターセンターにて。 | ![]() |
![]() |
スワードは港町で。海産物が豊富。 辺りの山は2000m足らずですがなかなか 立派な山容です。 |
帰りがけにイグジットグレッシャーを見によりました。 |
![]() |
![]() |
公園入口にあったボルダー。 本当はオブジェなのですが 暇に任せて何度かトライ^_^; 裏側が前傾で6級位? |
その後先に日本行きに航空機が 確保された方々と別れ居残り組みは フェアバンクス経由チェナ温泉へ行く事に・・・・ これはリチャードソンハイウェイからの眺め。 こういった雄大な眺めが延々と続きます。 |
![]() |
![]() |
このハイウェイも元々はゴールドラッシュの 為に造られたとか。 |
ここが待望のチェナ温泉です(^・^) | ![]() |
![]() |
温泉とはいっても日本の感覚では 温水プールと |
アンカレッジへの帰路にデナリ国立公園に寄りました。 ちょうどタルキートナの裏側になります。 |
![]() |
![]() |
公園内にいたムース |
公園内は許可車両以外は通行出来ず このようなレトロ(?)バスにて巡回します。 |
![]() |
![]() |
ビジターセンターにいた熊(><) |
なかなか動物は現れませんでしたが 何と!!オオカミ発見!! しかし大型犬のようにしか見えない^_^; |
![]() |
![]() |
ビジターセンター |
帰路に至近距離でムースを見れました(゚∀゚) | ![]() |
![]() |
こちらはアンカレッジ空港の白くまの剥製 |
最後は何故か観光旅行のように なってしまいましたが、 アラスカは自然が雄大でマッキンリーをはじめとした アラスカ山脈も素晴らしいですが、 白夜の中、疾走した延々と続く原野が 今でも目に焼き付いています。 また機会があれば是非訪れてみたい そんな気持ちにさせてくれる 数少ない場所の一つとなりました。 |
![]() |
トップページへ戻る!! |